鶴見中央はなかご保育園
鶴見中央はなかご保育園は、JR鶴見駅東口より徒歩5分。大通りから1本入ったところにある、鶴見医師歯科医師会会館の2,3階に入る保育園です。駅近ですが、隣に横浜最古でもある鶴見神社、周りには緑や公園も多くあり、静かな環境でありながら遊び場所はたくさん。散策を楽しめます。そして園内のホールには大きなホワイトボード壁面があり、子どもたちは大好きならくがきタイム!遊び心や想像力が膨らみます。家庭・地域・保育園の繋がりを大切にし、共に子どもたちの成長を楽しめる場所づくりを目指します。
| ADDRESS | 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-16-5(鶴見医師歯科医師会会館2・3階) |
|---|---|
| TEL | |
| FAX | 045-633-8797 |
| tsurumichuou_hanakago@hanakago.ed.jp |
| クラス | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
|---|---|---|---|---|---|
| 園児数 | 8名 | 10名 | 14名 | 14名 | 14名 |
| 開所日 | 月曜日〜土曜日 | |
|---|---|---|
| 休園日 | 日曜日・祝日、12/29〜1/3 | |
| 標準保育 | 7:00〜18:00 | |
| 標準保育(延長) | 18:00〜19:00 | |
| 短時間保育 | 8:30〜16:30 | |
| 短時間保育(延長) | 朝)7:00〜8:30 | 夕)16:30〜19:00 |
| ※延長保育は30分毎に、延長保育料金が別途発生いたします | ||
保育について
乳幼児期は、たくさんの遊びや日常生活を通して人を思いやる気持ちや優しい気持ちを育んでいきます。些細な親切や思いやりを大切にし、道徳心やマナーを身に付けていきましょう。
専門の講師を招き年齢により週1回の体操教室や月2回のリトミック・絵画造形教室を設定保育のなかに取り入れています。子どもの五感をたくさん刺激し想像力を広げ、個々の力を伸ばしていきたいと考えています。
健康で丈夫な体に欠かせない「食」。成長期にしっかりと栄養をとることが大切です。園では栄養士が年齢・月齢に応じた献立の作成をし完全手作り給食を提供しています。また、子ども達は「食」に関して興味を持つことで、その大切さを育んでいきます。どのように食物が実り、調理され、体のどのような栄養に変化するのかを体験・体感できるような食育を考えています。
| 保育目標 | ||
|---|---|---|
| 1歳児 | 保育者に気持ちを受け止めてもらい、親しみと安心感を得る | |
| 2歳児 | 自発性を養い、自分の気持ちを素直に表現する | |
| 3歳児 | 保育者や友達に親しみを持ち、触れ合いながら自分のやりたい遊びに取り組む | |
| 4歳児 | 遊びを通じて人との繋がりを広げ、集団としての行動が出来るようにする | |
| 5歳児 | 仲間で目標を立てて行動し、達成感や充実感を味わいながら協調性を身に付ける | |
給食について
〇専任の栄養士が献立を作成し、バランスの取れた手作り給食、午後のおやつを提供します。
〇延長保育時には、補食を提供します。
〇3歳児以上は毎月主食費2,000円、副食費4,500円(計6,500円)を徴収いたします。
〇季節の行事ごとに行事食を提供することで、食の楽しさや日本の文化を伝えます。
〇クッキングや食育指導を行い、食の大切さを学びます。
〇アレルギー等の除去食にも対応致します。
※医師による指示書が必要になります。
健康管理について
内科健診 ≫年2回(全園児)
歯科健診 ≫年2回(全園児)
子育て支援

日々の保護者の方とのコミュニケーションを大切にしております。
また、子育て中の皆さまをサポートする目的として、育児相談を受けています。子育ての悩みや不安なことなど、1人で悩まずにちょっとしたことでもお気軽にご相談ください。

姉妹園児童とは園行事や園庭遊びで交流しています。
5歳児は、区内の同年齢児童との地域交流に参加し就学前に同級生となる子どもたちとの交流を深めています。
また、地域の方と交流を持つため、園行事に参加できる機会を設けております。
園外掲示板、HPでご確認ください。